【神奈川エギング】城ヶ島でアオリイカが釣れるポイント
この記事では神奈川県の最南端にある島、城ヶ島でエギングができる
アオリイカが釣れるポイントを紹介する。
スポンサードサーチ
【神奈川エギング】城ヶ島でアオリイカが釣れるポイント
城ヶ島でアオリイカが釣れるポイントは決まっていると言ってもいい。
どこでも釣れそうな島ではあるがイカがよりつくところが決まっている。
言い換えればイカ釣りができるポイントは限られているから実績場所が決まっているとも言える。
ご存知の通り、城ヶ島はフカセ、ルアー、石鯛と超有名ポイントだ。
常に混んでいるのでエギンガーがフカセや石鯛、ルアーポイントに立つのが難しい。
他の釣りものが入らないところでエギングをしていたら釣れた、ということもある。
今回紹介するのは実績が高いポイントだ。
あまり多くはないが潮などをしっかり考慮すれば釣れる。
黒島堤防・黒島岸壁
三崎港側に伸びている堤防が黒島堤防。
潮通しが抜群によく、アオリイカだけでなく、この水道を通る青物も狙える。
過去にはキハダマグロの実績もある。
墨跡があれば激アツ。
黒島堤防の手前にあるのが黒島岸壁。
岸壁の高さが結構あるので上に乗る際には注意が必要。
海藻帯があるので産卵場でもある。
このポイントへの入釣は駐車場を利用する必要がある。
が近くにある駐車場は早朝、夜間空いていない。
多くの人は本来は立ち入り禁止なのだがそれを無視してゲート近くまで車を入れている。
その車を置ける場所は次に紹介する水垂で解説する。
スポンサードサーチ
水垂
![]()
安房崎と隣接しているポイント。
こちらのメリットは南風でも竿が出せるということだ。
三浦半島は南風に弱く、風が吹くとすぐ立てなくなる。
そういう時には非常におすすめ。
大型の実績は遠投した先にある。
20mほど先にはスリットが入っているのでそこに隠れたメジナを誘いだす。
車に関しては安房崎同様、時間守って駐車場に止めるか
歩いて入るか、である。
この先にフェンスがあるのでそこまで車を入れて歩いて入る。
よくメーカーのステッカーが貼ってある車が止まっている。
プロか常連だと思われる。
おそらく規制されていないのだろう。
灘ヶ崎
北も南もどこでもアオリイカは釣れる。
ただ入りやすいため比較的混んでいる。
磯際には小さいイカがたくさん漂っていることもある。
また日中は見えるのでサイトフィッシングで楽しむことができる。
スポンサードサーチ
パイプ・ホテル下
シャローエリア。
海藻が多くメバルやアオリイカの魚影が濃い。
赤い橋付近ではよくイカの幼体が溜まっている。
猪ノ子前・猪ノ子離れ
城ヶ島・・・いや三浦半島一の水深を誇る。
足元から10m近くあり、激流である。
沖はドン深が続いているわけではなく、根があったり起伏が激しい。
ベイトのストックが多いので魚が溜まっている。
スポンサードサーチ
ヒナダン
しもり根があり、いかにも釣れそうな雰囲気である。
足場が高いのでランディングの際にはネットが必要。
また磯に入るとこのヒナダンに吸い寄せられるような場所なので混むことが多い。




