三浦半島で青物が釣れるポイント
この記事では三浦半島で青物が釣れるポイントを紹介する。
三浦半島の定義としては
・三浦海岸より南
・城ヶ島はこちらの記事で
https://kanagawatsurimap.com/jyogashimaaomono/
・荒崎
までのエリアとする。
また
青物の定義は
・サワラ(サゴシ)
・イナダ(ワカシ、ワラサ、ブリ)
・ショゴ(カンパチ)
とする。
スポンサードサーチ
三浦半島で青物が釣れるポイント
三浦半島では青物が周年通して狙うことができる。
といっても真冬は難しい。
青物のサイズもそれほど多くないのがこのエリアだ。
大型の青物が釣れないわけではない。
剣崎沖のワラサは有名だろう。
ハイシーズンになると剣崎沖には船団ができるほどだ。
サーフや地磯にはワカシやイナダサイズが接岸し、これが人気ターゲットとなる。
なのでタックルは全国的にスタンダードなタックルよりもややライト気味な方が面白い。
ルアーも大型ではなく150mm以下、メタルジグは水深もそこまでないので40g程度が扱いやすい。
シーバスタックルでやることも可能だがやりとりに時間がかかると周りのアングラーの迷惑となる。
また魚をかけて糸を切られては魚にルアーをつけたままとなってしまう。
やり取りの楽しさ、スリルを味わいたいというエゴはやめた方がいい。
それではポイントをご紹介しよう。
三浦海岸
![]()
三浦半島で一番メジャーなサーフポイント。
野比海岸、津久井浜、三浦海岸、菊名海岸、金田海岸と長い距離サーフが続いている。
砂地に磯が混じっている地形で青物、シーバスの回遊が定期的にある。
もちろんヒラメ、マゴチといったフラットフィッシュの実績も高い。
三浦海岸前半として秋が主に釣れるシーズンだ。
ベイトが接岸しているとほぼ確定で釣れる。
がたまにナブラと思いきや、コノシロやイナッコの群れということもあるので追いかける際はよく観察しよう。
津久井浜ではベイトについたカンパチ、ブリ、ワラサが釣れることもある。
そういった意味では三浦半島の中で大物を狙うに適したポイントである。
ただし釣り人とウィンドサーファーの間でトラブルが絶えず、問題となっている。
スポンサードサーチ
火ヶ崎
http://tsuribaannai.com/whats-satoshi/
大浦海岸から突き出した磯。
ここは東京湾に出入りする青物を狙うことができる。
収容人数は少ないが、あまりポイントとして知られていないためいつも空いている。
本命ポイントというよりは保険的な場所だ。
火ヶ崎は別名平均台とも言われており、足場が狭くやりにくい。
駐車場はこちら
料金が結構高いので間口港に止めて歩いてくるのもいい。
ちなみに間口港から磯へ出ても火ヶ崎に入ることができない。
剣崎
![]()
剣崎は火ヶ崎同様東京湾に出入りする青物を狙える。
それだけではなく相模湾側も狙える非常に効率のいいポイントだ。
また前述した通り、ハイシーズンには剣崎沖にワラサ船団ができる。
磯自体もかなり広いので収容人数も多い。
駐車場は灯台近くにある。
が、早朝夜間は空いていない。
実質釣り人向けではない。
車を止めるなら間口港。
間口港からエビ根方面は堤防に通路のようなものがあり通り抜けができる。
または先ほど紹介した駐車場より奥に入り、スペースがあるので路駐。
ただ道がかなり狭いので注意。
スポンサードサーチ
高磯
![]()
松輪港から入れる。
あまり人気のないスポットだが最近混むようになった。
水深があまりなく、メインポイントの正面には干潮時に頭を出す根があってやりにくい。
磯が広い割に立ち位置が少ない。
だが潮あたりもよく他の磯同様に釣れるしナブラもできる。
しっかりとした駐車スペースもあるのでその点ではストレスフリー。
下記のマップを参考にして欲しい。
マークがないところは根の付近で釣りづらいということだ。
東風崎
先端に出るにはウェーダー、または泳ぐ必要がある。
干潮時でも股下くらいの水深のスリットを渡る。
シケているときには危険だ。
だが三浦南部の地磯ではわずかではあるが最南端。
潮通しもよく大型の青物が回遊する屈指のポイント。
駐車スペースから結構歩いて泳いだりする必要があるがその価値があるとも言える。
車はゴミ捨て下、大畑崎と同じ駐車スペースを使用する。
入り口はこちら。
大型車(3ナンバー)は入れない。
Y字路を右に行くと海岸にでる
また駐車スペースは舗装されていない。
車高が低い車は腹をする
スポンサードサーチ
大畑崎
青物ポイントとしては超マイナーポイント。
地図を見るとわかるように高磯で釣れればこちらの大畑崎でも釣れる位置だ。
駐車スペースは上で紹介した東風崎と同じスペースを利用する。
この大畑崎はノッコミクロダイ、梅雨から秋にかけての夜釣りでの大アジ、アオリイカで有名なポイントだ。
クロダイ、大アジ、アオリイカは雑誌で特集されるほどメジャーポイントである。
こちらも合わせて狙ってみて欲しい。
ヌスットガリ
三浦半島で青物といえば一番人気なのはヌスットガリだ。
ただし現在はコロナによる緊急事態宣言、それで釣り人が増え、地元民とトラブルが発生したため車を止めるスペースを潰されてしまっている。
以前はこのような感じに止められた。
現在は宮川港に車を止めて、そこから地磯を歩いてくるしかない。
人によるが徒歩20分ほど。
伊豆の崖を降ったりするより全然楽でマシだ。
だがあまりやる人がいないので今はチャンスポイントかもしれない。
またヌスットガリは広く収容人数も多い。
高磯と違って根があるわけでもないのでどこでも釣ることができる。
強いていえば場所によってランディングに苦戦するかもしれない。
観音山下
![]()
宮川港から歩いて入る。
すぐなので楽に入ることができる。
ヤギ島というパイプのような橋で繋がれた島がある。
ここは立ち入り禁止ではないがパイプが立ち入り禁止だ。
老朽化しており崩落の危険性があるためだ。
なので泳いで渡れば大丈夫だが、少し考えてみればわかるが他の人から見ればパイプを使って渡ったように見える。
よって入らない方が無難である。
青物のポイントは特になく一帯で釣れるので空いてるところに入ればいい。
駐車場は朝、夜はやっていないが朝車を入れると駐車券をフロントガラスに置いてくれるので帰りに料金所で払う。
諸磯 高飛び込み
諸磯にある高飛び込みと呼ばれるポイント。
こちらは相模湾になるので青物の群れが異なる場合が多い。
ポイントとしてはかなり優秀ではあるが収容人数が少ない。
先行者がいたらアウトだ。
またヌスットガリ同様駐車スペースが使用できなくなったとの話もある。
ほぼ使えないポイントと思っていいだろう。
使えなくなった青物ポイント
今紹介した諸磯のように三浦半島の西側、相模湾側では釣りができなくなってしまった青物ポイントが多く存在する。
有名なところでは三戸浜堤防もその一つだ。
原因としては主に釣り人、キャンパー、海水浴客のマナーの悪さにある。
今後コロナの影響でどんどん閉鎖に追い込まれる可能性もある。
一つのポイントが閉鎖されればそこへ行っていた人が他のポイントへ行くシワ寄せが発生する。
シワ寄せで行く人間がマナーを悔い改めているとは思えないので近いうちに閉鎖となるだろう。
このサイトでは最新情報を更新していくつもりだ。
今後閉鎖となった箇所があったら情報元と一緒に知らせてほしい。



